愚痴を書きたい
結婚する前から、ポイント目当てでメインのクレカをプラチナプリファードに変えた
プラチナプリファードは数年前に流行ってた SBI証券へのNISA積立とかで話題になってた
なので自分も変えたんだけど、改悪されて今の評価はビミョーになってしまっている…
ただ私も結婚して、奥さんと生活しはじめており、入籍前後くらいに
プラチナプリファードをメインにして、家族カードも奥さん用に発行して
とりあえず個人の買い物以外の、生活費とかは共通口座を作りそこに紐づける話でまとまって 半年以上運用している
で、問題はというと 厳密にはプラチナプリファードというより三井住友カード全体の不正検知の仕組みだ なのでカードの種類を変えても三井住友カードであれば同じことになる
ひとことでいうと「クソ、ゴミ、バカ、アホ」
汚い言葉を吐き出したくなるレベルで使えない
どういうことかというと敏感すぎるのだ
すぐ不正検知してカードが止まる、支払いが不可になる
そりゃもちろん、ヤバいサイトでお支払いとか、初めての環境とかならまだわかるけど、普段使っているサイトとか、明らかに安心できそうなサイトでもすぐに検知する
額が大きい時とか、連続で決済するときによく起きる
そんなケースがある方が悪いでしょと思うかもしれないが、結婚式の準備とかやっているとマジで多いわけだ
要は、まとめて複数のホテル予約や、新幹線予約だ
額が普段より大きくなるし、同じ額を ツインとかダブルでとったり、往復で手配したりするわけだ
そうすると止まる 簡単に止まる
こっちは急いでかつ確実に確保したいのに
だが、本当の問題はこのあとだ
IT関連の仕事をしていると 疑わしきものは罰していいと思っているし 止まることについては ちゃんと仕事してるなー くらい
ただ、この問題の本質は、不正検知後の解除なのだ
解除がマジでできないわけである
どういうことかというと、まず、不正検知されて止まるとメールがくる

なので、緑のボタンをおして 回答する
問題なし 本人の利用です
そうなるといったんは解除される だが、先ほど行おうとした決済は失敗しているわけなので 再度チャレンジすると また失敗する またブロックされるのだ
で、また上のメールがくる
解除しようとすると今度は 自分では解除不可になっている
こうなった場合
1.チャットしてオペレーターにつなぐ
2.コールセンターに電話してオペレーターにつなぐ
0120-632-144 がプラチナプリファードの電話番号である
のどちらかをして解除してもらうしかないのだ
まあ、ここまでは10000歩譲って許してやってもいい
だが、この2つどちらも全く繋がらないのである 15分くらいは平気で待たされるわけだ
決済不可で待たされるのである
この瞬間が一番イライラする
そして、ようやく電話が繋がったと思ったら今度は
名前、生年月日にくわえ、ひもづけている銀行口座の名前と、口座番号の下4桁とかを聞かれる
いやわかるんだけどさ 俺本人なのよ めちゃくちゃ待たされてイラついていて それでこれかよっていう
で、何が腹立つかというと
1回目のメールでくる、自分の解除はいわば弱の解除 つまり同じような試行があればまた止まるわけである
だが、オペレーターは 強解除 ができる ということは、このカードでどうしても取引したい場合は、基本的に最初からオペレーターにつなぐ必要があるということなのである つまりそれは繋がるまで待つ必要がある地獄の時間が発生するということである
私が問題視しているのは、こういうシステムであるなら 早くオペレーターにつなげる運用の体制を整えておかないといけないはずなのにそれができていないことである
終わってるでしょ 人手不足なのはわかるが だったら人力なのをやめさせる工夫をしてほしいし これがもっといいカードとかなら止まらないとかあるのかもしれないが メールでの本人確認で 弱解除ではなく強解除ができさえすれば全部解決なのに
多分これ、めちゃくちゃいいカードにして 24/7でサポートをしてもらうとか 不正検知自体の仕組みを弱めてもらう とかができない限りは多分他社も 楽天とかも評判悪そうだし どこも同じような感じなんだろうなーとは思ってはいる
だが、不便すぎるって流石に
毎回オペレーターにつなぐまでの待ち時間で本当にイライラする
プラチナプリファードは そりゃー最高クラスのカードではないとはいえ、年会費を 33000円とか払っているわけだから マジでイライラする
そりゃ年会費ゼロのカードならまあまだこんなもんかだけどさ
それにしても 不正検知でブロックする仕組みやめてほしいなー 不正利用されてもあとから支払うになっていればそれで良くないかなーとかも思う
敏感にするのもいいんだけど 本人である ことを確認できたんならもうそれで強解除でいいじゃんって話ではないかと
セキュリティ関連も業務で触っている身としては
メールでの連絡では弱で、電話なら強 の判断がなぜ違うのかがあまりわからない
というのも メールで弱なのはメールが乗っ取られているケースを想定しているからであって であれば 電話も乗っ取られていて別の人が 名前、生年月日、銀行口座情報をもっている場合も想定しなければならない
このあたりって 防御すればするほど不便さがますので いい塩梅で諦めることが必要なはずなんだが なぜこんな厄介な仕組みにしているのか
オペレーターの負担も考えると マジでクソだからはやくやめてほしい
一番いい着地点は メールで 強解除ができる だと思うから マジでクレカ業界さんのエンジニアどうにか頑張って仕組みを変えてくれ まあ業務要件なんだろうけどさ
証券会社の乗っ取りじゃないけど、FIDOをアプリで入れてもブラウザで2FAすらないバックドア用意してたりしたら無意味なんよ
分厚いドアつくりすぎたら ユーザーは不便なのよ
一度止まったら決済をあきらめるだろ 他のカードにするだろ とか期待しているのであれば 色々な事情でカードを変えられない場合もあるし
あとそもそもだけど チケット争奪戦みたいなタイミングでこのせいで買えなかったら発狂ものではないのかね とかも思ったりするわけよ
いずれにしてももっとこっちの身にもなってくれ
以上
コメントを残す